「中古フラット」と「フラットリノベ」の違いとは?メリット・デメリットを解説!
中古住宅の購入を検討する際に「中古フラット」と「フラットリノベ」という言葉を耳にすることが増えていませんか?
【フラット35】にはさまざまな商品がありますが、中でも「中古住宅を購入する方向け」の制度として「【フラット35】中古住宅」(中古フラット)と「【フラット35】リノベ」(フラットリノベ)があります。
どちらも中古住宅購入を検討する際の選択肢ですが、利用目的や対象条件には明確な違いがあるため、購入計画に応じた適切な選択が重要です。
ここでは、それぞれの違いやメリット・デメリットを分かりやすくご紹介します。
【フラット35】中古住宅の特徴
「【フラット35】中古住宅」とは、一般的に「中古フラット」と呼ばれている制度です。
中古フラットは、現状の中古住宅が中古フラットの技術基準に適合しているかを現地調査にて確認し、問題なければ適合証を取得していただけます。
不適合の場合は以下の手順での手続きとなります。
①指摘された箇所を補修
②再検査を受ける
③技術基準に適合していることが確認できれば「適合証」を取得
なお、融資対象にリフォーム工事費は含まれません。
〈検査回数〉1回
〈交付書類〉適合証明書(物件の売買でご利用いただけます。)
メリット
・手続きがシンプル
リフォーム工事を伴わないため、書類やスケジュールの管理が比較的簡単です。
・すぐに入居できる
購入後すぐに入居できるケースが多く、タイミングを優先したい方に適しています。
デメリット
・断熱や設備の性能が古い可能性がある
快適性や安全性が最新の住宅に比べて劣ることがあり、後からリフォームが必要になる場合も。
・適合証明書の発行ができない場合がある
現地調査において不適合があり決済までに補修が間に合わない場合、適合証明書の発行ができかねます。十分にご留意ください。
【フラット35】リノベの特徴
「【フラット35】リノベ」は、一般的に「フラットリノベ」と呼ばれ、
中古住宅の購入と合わせて一定の性能向上リフォームを行うことで、住宅ローンの金利が一定期間引き下げられる制度です。
この制度は、リフォーム工事が前提となる点が、中古フラットとの大きな違いです。
基本的に以下の2回の検査を行います。
①事前確認検査
現状の住宅が技術基準に適合しているか確認。
適合の可否にかかわらず「事前確認通知書」が発行されます。
②適合証明検査
リフォーム工事後、住宅が基準に適合しているかを再確認。
不適合箇所も含めた補修が完了していれば、「適合証明書」が交付されます。
※事前確認検査は物件によって省略できる場合がございます。詳しくはこちら
〈検査回数〉
基本2回(事前+リフォーム工事完了時)
〈交付書類〉
①事前確認通知書(物件の売買でご利用いただけます。)
②適合証明書(リフォーム工事完了後融資でご利用いただけます。)
※フラットリノベ申請手続きについてはこちら
メリット
・物件+工事費込みの一体型ローンが可能
購入とリフォームをまとめて資金計画に組み込めます。
・快適性・安全性が向上
耐震・断熱・バリアフリー・劣化対策など、性能向上リフォームが条件のため、安心・快適な住まいを実現できます。
デメリット
・リフォーム工事の設計・施工、フラットリノベ申請手続きの管理が必要
設計・施工・申請の全体管理が求められるため、早めの準備・専門機関との連携が重要です。
両者の違いまとめ
中古フラット | フラットリノベ | |
---|---|---|
住宅の状態 | 現況のまま購入 | リノベ前提で購入 (リフォーム工事が前提) |
購入後の流れ | 必要に応じてリフォーム工事を検討 | 購入と同時にリフォーム計画を スタートする |
ローンの組み方 | 物件価格のみが対象 | 物件価格とリフォーム工事費込みの 一体型が可能 |
検査回数 | 1回 | 基本2回 |
交付書類 | 適合証明書 | ①事前確認通知書 ②適合証明書 |
メリット | 手続きがシンプル・すぐに入居可 | 性能向上・一体型ローンが可能 |
デメリット | 現地調査において不適合があり、 決済までに補修が間に合わない場合 適合証明書の発行ができない。 |
調整が多く発生する・申請書類が多い |
メリット・デメリットを理解しライフスタイルに合わせた選択を
迷った時は・・・
「リフォームを考えていない」「手続きをシンプルにしたい」 → 中古フラット
「長期的に快適・経済的に暮らしたい」「リフォーム計画も含めてフラット35を検討したい」
→ フラットリノベ
それぞれの制度の特徴やメリット・デメリットを正しく理解したうえで、ライフスタイルや資金計画に合った選択をしていきましょう。
お問い合わせはこちら!
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。